
家計簿の話。
世の中にはいろんな家計簿が溢れていて、たくさん試しました。
今年はムーミン家計簿にしようと市販の家計簿を久々に買ってみて袋分けに再度チャレンジ!!
と、1ヶ月試しにやってみましたが、いかんせん。
袋分け・・・私全く、向いてない(・ε・;)
今回は「袋分けは苦手だけど、費目によっては分けておきたい!!」の話です。
袋分け管理に挫折気味な人向け。一部袋分けがオススメ!
細かく管理したいけど、キチキチにやるのは続かない・・。
という、「細かいんだか、細かくないんだか、どっちつかずの性格」という性格の私。
袋分けの家計簿は昔からまったく続かないんですよね〜。
同じような方いるかな?(・∀・)
せっかく袋分けでがんばってみようかな〜と思ったのに〜〜。
余談ですが私は「左右脳タイプ。インプットは論理的、アウトプットは感情的タイプ」なので苦手なのかもしれない・・・。
ということで、「完全な袋分けは続かない!じゃあ自己流に戻そう!!」と、袋分けをやめようとしているところです。
家計簿まとめを書いている、無印バインダーは続いてるんだけどなぁ。

なぜ袋分けが向いていないか、考えてみる
家計のやりくり方法って、やみくもに試したくなりますが、一度試してダメならきっとダメですね。
もう袋分け管理は試しません。
だって絶対無理だもん。
なぜダメなのか?なぜ続かないのか?
これと向き合う時間を作らなかったから、懲りずにまたチャレンジしそうだなと思うので、ここらで向き合ってやろうじゃないかと思います。
こっちは娘が寝てるので時間はあるのだ!!
・・にしても今回のインフルエンザは熱が下がりづらい!!( ; ; )
元気はあるから治る傾向にあるのだろうけど、熱が39度前後、ずっと出ててこわいです。
費目が混ざるストレス
話を戻して、袋分けの苦手なところが「費目が混ざる」こと。
ドラッグストアで一気に買い物することが多いので、「卵」と「洗剤」と同時に会計します。
現金で払うならまだわかりやすいけど、私はクレジットカードで支払います。
カードで支払うと、袋分けしてある袋からその金額をよけなくてはいけません。
食費の袋から卵代を。日用品費の袋から洗剤の代金を。
これが苦手なんですよね・・・。
小銭を探すストレスもすごい。
予算が足りなくなるストレス
さらに、日用品だけでいっても、洗濯洗剤(緑の魔女を愛用中)やパストリーゼ、オキシクリーンのような単価の高いものは大きな容器で買うようにしてるのでひとつ2,000円します。
2,000円を突然支払うと日用品費の予算が一気になくなってしまって、他の費目の袋から借りることになったりして、それがストレスに・・・。
その対策に予備費から補填して対応していましたが、「借りてる感」がすごいストレスでやめることにしました。
袋分けにしておきたい費目もある
食費や日用品のようなやりくり費に関しては、上記のことから、私には袋分けが向いていません。
結局1ヶ月で袋分けシステムはやめてしまいました。
でも、やりくりする費目の中でも、袋分けが向いている項目もわかってきました。
それは、「いつ、いくらかかるのか、はっきりしない費目」です。
- 米
- 医療
- 子どもの衣服
- レジャー
我が家で言えばこの4項目です。
毎月、一定の額をよけておき、突然かかる出費に備える。
余ってもそのままにしておく。
これおすすめです。
無印パスポートケースが袋分けに便利!
家計管理でよく使われている無印良品のパスポートケース。
費目によってお金を分けておきたいときにとても便利です。

グレーもかわいいけどブラックに。
かれこれ数年使ってますが、全然痛みません^^
強いていうならそれぞれのジッパー部分は壊れる・・・。
壊れても使い続けていますが。

米代と〜

医療費と〜

子どもの服代を準備。
他にも「特別費」と「SBI口座」用も一緒にセットしてあります。
毎月一定額をここへ入れておき、必要な時がやってきたらここから支払います。
出費がある月もあれば、ない月もあるので、このやり方は便利です♪
支払ったらすぐに記入しておきます。

適当な紙を一緒に入れておけば使う時に書ける^^
レジャー費も用意しようかと思ったけど、我が家はほぼレジャー費が発生しないんですよね〜
夏休みや冬休みは「特別費」として予定しているので、突発的な支出があれば(映画に行くとか)家計費から払います。
か、貯金から支払うか。
レジャーが多い家庭だったら、同じように袋分けしておくといいと思います♪
普段のやりくりで使う生活費は月に70,000円と決めているので(2022年7月現在、月に90,000円にアップしました〜!)その中であれば、食費だろうが、日用品だろうが予算は9万円ということです。
どんどん上がる生活費〜〜〜。物価もたか〜〜〜〜い!!!
ということで我が家の袋分けについてでした。
袋分けしてるのかしてないのか、中途半端ですかね?
でも同じように「いつ使うか分からないけど、よけておきたい費目がある」方には向いているかな?と思います(・∀・+)
コメント