
4月になり、家計が一気に崩れてます~~。
息子が高校生になったので(しかも私立高校・・・)、バンバンお金が出ていき、やれ「ジャージを買ってきて」だの、「ルーズリーフセット買ってくれ」だの、「傘なくした」(初めて持ってった日になくすとか・・・)だの、細かい出費が続きまくっています。
あー胃が痛い。
ジャージ上下セットなんて、たかだか部活の体験一日のためだろが~~!!!
となったけど、「体操服での体験参加NG」と言われたらしいので、体験の一日のために6,000円払ってジャージ買いましたよ。とほほ。
最悪私のジャージとして活用しよう。
今回は、そんなイレギュラーな支出ってどうしてる?
これからどうしましょ?のお話です。
予備費の枠を新設しよう!!!
ジャージ購入のような「生活費から出すと痛すぎる細々した出費」に関しては、普段は貯金から払ってます。
が、貯金口座であるゆうちょの口座から何度も出金していると脳が、「ゆうちょ口座は使っていい口座」的な感覚になってきて出金することに抵抗がなくなってくるんですよね。
これってあるあるですか?
私だけ?
「出金してもいい口座」と認識すると何がいかんって、店先で購入を迷ったときに「ゆうちょから出せばいいじゃないか」という悪魔がささやくようになるんです。
「もう今月は1万使っちゃったんだし、さらに3,000円くらい使ってもいいさ。大したことないでしょ」
みたいな悪魔のささやきが。
こうなってくると、バンバンゆうちょから出してしまうことになり、貯金の防波堤が崩れていきます。
私はよくあるパターン。
貯金がメインの口座である、ゆうちょ口座からは極力出さないようにしたい!!
「貯める口座」として置いておきたい!!
と思い、突発的な支出に対応するための「予備費」をつくることにしました。
ゆうちょから出すまえのワンクッションですね^^
予備費の設定はいくら?
さて。予備費を用意するにあたって、用意する金額を決めようと思います。
最近どんなことで支払いがあったかな〜〜。
と振り返りたいときこそ家計簿の出番です。
4月の支払いはどんなんがあったかな〜〜〜。
無印のバインダーをちらり。

青マーカーは「息子の関係」の出費を表しております。
高校の入学式に革靴で行ったら「足が痛い」と即ギブアップ。
スニーカー通学へ切り替えたので黒スニーカーを購入(^_^;)
「進学祝いとして(親からの進学祝い・・・こっちが欲しいわ)ゲーム買ってくれ」
と言われ、拒否しようとしたら喧嘩になりかかったので、強奪されたと諦めてゲーム購入。
(喧嘩になるとこっちが折れるまでクソミソ言われるので買った方が早い)
そして例のジャージ代。
「四季の会」は私が「劇団四季」のCATSを観に来たくて、先行予約できる会のメンバーになるための入会金♫
お小遣いで出そうかな〜と思ったけど、貯金から出しちゃいました。てへ。
4月だけで2万超えか〜〜〜。
まあこんなもんかな。
新年度は支出が増えがちでこれくらいなので、仕方ない。
設定金額はいくらにしようかな〜〜〜。
4万かな?
4万円をよけておき、支払いがでてきたらまずはそこから払う!
にしようと思います。

こうすることで、ゆうちょからの出金回数を減らしたい!
どこに予備費をよける?追加するタイミングは?
どこに予備費を避けようかな〜〜。
ただの銀行の封筒でもいいし、ポーチ的なものでもいいけどな〜〜。
とワクワクしてきました^^
こういう、新しいものを取り入れるときってワクワクする♪
どんなものがいいかな?と一度考えてみます。
- 安価なもの
- 予備費の残金が見えるように透明なもの
- お札が入れやすい大きさ
が条件かな?
ってことで、大好きな無印良品へGO!!!


90円くらいだったかな?
片面クリアケースというものです。
もともと、色違いを予備のマスク入れにしていて使いやすいんですよね〜。
しかも安価。
大きさもお札が入る適度な大きさ!!


入れてみました。
よいよい♪
右下に「予備費」とテプラで記入しました。


使っているテプラが古いので新しいのが欲しいな〜〜。
予備費に追加するタイミングは?
突発的な支出があれば予備費から出していくとして、いつ予備費いお金を入れるか問題を考えます。
まずは最初に入れた4万円。
今月末の私の給料が、3月までのパートの給料と、4月からの正社員分の給料が同時に入ってきました。
2ヶ月分の給料が一度に入ってきたので、普段より多めの収入に。
そこから4万円避けることにしました。
なんとなくの計画ですが、おそらくボーナス時期である夏あたりにこの4万円は多少減っているでしょうから、夏にチェックしてみて、4万円との差額をボーナスから追加しておこうと思います。
今後、夫の残業等で収入が増えるタイミングもあるでしょうから、「今月ちょっと多いな」と思ったときにもチェックし、4万円になるように戻す。
という計画でやってみようと思います。
ちなみに、4月でかかっていたジャージ等はゆうちょから出したので、5月からスタートです。



ルーズリーフや傘は生活費から出せました!ほっ。
予備費の枠を新設しよう!!!まとめ
今まで、「予備費」という枠は設けたことがなく、突発的な支出は生活費の9万円からやりくりするか、金額が大きめ(5,000円超えると大きいイメージ)な時は、貯金専用にしているゆうちょ口座から支払っていました。
子どもたちが小学生のころは、突発的な支出は少なかかったけど(せいぜい上靴とかくらい)、中学生・・高校生・・・と大きくなるにつれ、支出の額も大きくなってきたような・・・。
ゆうちょ口座からの支出を軽くみてしまいそうなので、家計の見直しに着手してみました。
実際は5月からスタートなので、予備費の金額が4万円は妥当なのか、そこから使ったとしてちゃんとまた戻せるのか。
はまだ未定ですが、試してみようと思います。
我が家は4万円ですが、ご家庭によってはもっと多かったり少なかったりするでしょうしね^^
せめて7月のボーナスくらいまでは4万円で補えるといいな〜〜〜〜。
ここから焼肉や寿司を食べないように気をつけたいところです^^;
コメント