
最近家計簿が書けてません~~~。
原因は・・・コストコ・・・。

コストコが無事にOPENし、「今空いてるかな~~?」とのぞいてみて、入れそうなら買い物へ。
を続けてしまってます(゚Д゚)
やばし。

短時間の買い物ですが、1週間で10回は行ってます(^_^;)
コストコへ=大容量で購入。
は必須。
鶏肉を一枚買いたいだけだけど、コストコだと2㎏以上買うことになるので、いくら100gあたりは安くても支払いの際は2,000円超えが普通(-_-;)
家計簿をつけてる方はどうやって管理してるのかな?
長年家計簿をつけている私流のやり方を、今回は書いてみようと思います。
今月から、妹の家計簿レッスンをしていて(笑)妹もコストコを利用するため、
「先生!(先生と呼んでくれる(//∇//))コストコへ行ったときの家計簿はどのようにしていますか?」
と聞かれたので、他の方にも参考になるのかな?なるといいな。
ちなみに、妹は超どんぶり勘定で今まで家計簿が続かないタイプだったんですが、レッスンをして7月1日からは家計管理できるようになってきました^^
「姉ちゃんのおかげで、家計が整ってます!!!」って言ってくれるとすんごくうれしい^^
コストコでたくさん購入した!そんな時の家計簿はどうする??
需要があるのか、は分かりせんが、だれかの参考になるといいな。
コストコってたくさん買い物しますよね。
私も先日からたくさん買い物をしていて、この土日(今日土曜日)に家計簿の整頓をするつもりでいます。
コストコを利用している方はよくご存知かと思いますが、一度の買い物で1~2万は普通に飛びます。
なんせ、すべてが大容量だから(-_-;)
大容量だけど安いので、「どうせ必要になるものだし買っておこう」というストック魂に火がついてしまうんですよね~~。
昨日も買い物してきたのに、今日も朝からコストコへ行ってしまいました。
「鶏もも肉が100円引き!!」
というメルマガが来ていたのでそれ目的で。
そうしたら、こないだ買ったばかりなのにコーヒー豆が前回買ったときよりさらに200円値引きされていて。
鶏もも肉だけを買うつもりだったのに、コーヒー豆は期限も長いし、ストックしておこう。となり、買いました。
ってな具合で次々と増えていってしまう。
その場合の対策方法です。
ストック品には値段を書いて貼っておく


今日買ったコーヒー豆^^
今すぐに使わないけど、ストックしておきたいもの。
使うときになったら財布から768円を出して、通帳へ入金します。
もしかしたら切り上げたりして770円にしたり、800円にしたりするかもしれません。
そのときの財布の中の小銭次第です。
コストコの買い物はそもそもクレジットカードなため、消費が引き落としまでに間に合うかもしれません。
逆に、消費するよりも引き落としが早かったら、一時立替になります。
その場合は消費の時点で立て替えた口座へ、入金します。
このメモが貼ってあるっていうことは、立替なんだ。という認識を持つようにしています。
消費が早そうなものは現金で先に一括払い
ストック品とは違い、すぐに食べてしまいそうなものの支払い方は、即払いです。


私の好物なんですよね~。
アップルシュトルーデル♪
マックのアップルパイも好きだし、リンゴジャムもホットクックで作るほど好きです^^
以前、多店舗のコストコで買った覚えがあるけど、そのときからのファンです。
メルマガで知りましたが、現在200円引き!!!
699円でした。
めっちゃうれしい!!!!
冷凍するつもりではいますが、おそらくすぐに食べきってしまうだろうな~。
と思われる、こういうタイプのパンやヨーグルト、鶏肉などは、すぐに財布からその金額をよけます。
よけたお金は、クレジットカードの引き落し口座へ入金です。
なので、値段のメモは貼りません。
今回コストコで購入してすぐに財布からよけたのは
- 鶏肉2.5㎏ 2,218円
- 餃子50個分 538円
- アップルシュトルーデル 699円
- フードコートで買ったソフトクリーム 240円
となりました。
コストコは1つ当たりの価格で考えれば安いしお得なんですが、なんせ量が多いのでストック品が大量に増えてしまいます。
今冷凍庫に、今日買った餃子や鶏もも肉、前回買った鶏むね肉、豚こま切れ、としばらくお肉には困らないので、ちゃんと消費もしなければ・・・。
そしてコストコOPENで安かったのか?
ルンバや扇風機やふとん乾燥機も買ってしまったので、そのあたりは貯金から支払いもしてしまいました~。
コストコ恐るべし~~~。
楽しいショッピングですが、あとから財布内がぐっちゃぐちゃ!!とならないように気をつけないと(;´Д`)
コメント