
家計簿をずーっと書いている方なら分かりきってるぞーというお話です。
家庭におけるお金の動きは基本、一定の動きをしています。
- 一生のうちに数回支払う、大きなお金(教育資金、住宅等)
- 毎年決まった時期に支払うお金(特別支出と呼んでいます)
- 毎月払うお金(いわゆる、固定支出です)
- 毎日あるかもしれない、やりくりするお金(食費とかです)
という予測できるお金と、支払いの時期がくるかこないかもわからない、予測できないお金、
- 病気や休業で必要となる緊急のお金
- 家電や車の故障等の突発的な支払いのお金
と言えると思っています。
予測がしづらいお金については、別の機会に書くとして、今回は赤字で書いてあります、
「毎年決まった時期に支払うお金(特別支出と呼んでいます)」について、書こうと思います。

特別支出を管理することが、家計を管理するコツです!
我が家は何度か家計のピンチが訪れましたが、年間予定をしっかり管理していたことで、
かなり助けられました。
特別支出を管理することが、家計を救う!
特別支出とは。
毎月はないけど、毎年必ず同じ時期に発生する支払いのことをさしております。
例にあげますと
- 固定資産税
- 自動車税
- 父の日や母の日
- 子どもや身内の誕生日
- クリスマス夏休み、冬休みのレジャー費
- 年払いの学資保険
- 火災保険や地震保険料
等々を一覧表にまとめ、毎月のお財布とは別管理しております。
まとめは「月ごと」が鉄則です。
Excelで表にして管理。月別にして分かりやすく
無印のバインダーで管理。
開いてすぐのところに特別支出の表を貼ってます。
手書きで書いてもいいんですが、後から訂正をしたりするので、再集計が面倒・・・。
Excelで作って家計簿バインダー(A5サイズ)へ貼り付けています。
↑まだ終わってないので、クリアファイルに挟みこんでいるだけ。
左が「予算」右が「実際かかった金額」です。
予算は去年かかった額を記入しています。去年の額を参考にするためです。
Excelはさっぱりわかりません。
罫線引くのもどうにかです(笑)。何度もやり直してます( ̄▽ ̄;)



コピペくらいしかできませんぜ
「いつ、どんな支払いがあるか?がそもそも分からない!」
という方は、通帳を見てみるとヒントがあるかも??
だいたい、引き落としになっているはずです。
固定資産税や、母の日のプレゼントは現金で払っていて、通帳には載っていないかもしれません。
面倒だなーと思っても、一年間は記録してみてほしいです。
「今月は娘の誕生日だな。プレゼントの予算は5,000円にするか」
と思ったら「5,000円」と書いておいてください。
最終的に6,000円かかったなら、5,000円と線で消して、6,000円と記録しなおしてください。
それが来年の予算額になります。



すべての行事でその行動を繰り返して、一年経てば表は完成します。
次の年になったら去年かかった金額を参考に、今年の「予算額」にあらかじめ記入します。
特別支出用の口座に貯金
一年間の支出の流れがつかめましたでしょうか?
年間合計の「予算額」はいくらだったでしょう。
その金額をどこかから出さなければいけない。
となると、専用口座に積み立てておく必要がある。ということになります。
通常預金で管理。もいいんですが、普段使わない、引き落とし口座ではない通帳。を使ってください。
私はネット銀行を利用しています。
予算額が決まったので用意する方法です。
ボーナスから一括で用意する?
毎月積立する??
それは各家庭によると思いますが、我が家はボーナスで大きく貯める+毎月一定額を貯金。しています。



我が家の特別支出額(予算)は73万6,000円です
先取り貯金として毎月、28,000円とボーナスを年2回。20万ずつ入れるようにしています。
その合計、年間736,000円が貯まる計算になるわけです。
昨年の額を参考にするのであればこの積立額で支払い準備はバッチリです!!!
特別支出について まとめ
自動車税や固定資産税など、支払う月が確実に決まっているのに、支払いが痛いものって実は結構あったりします。
誕生日だってクリスマスだって、ずっと同じ月なわけで、「だったら最初から予算をとっておいたらいいんじゃないの?」と思いついてこの仕組みにして、すでに7年くらいは経ったでしょうか?
かなり便利です。
イベントに慌てなくなりました^^
なんでもかんでも「年間予定」に組み込まないように、は注意が必要ですが、「毎年必ずこの時期に発生する」ものは組み込んだ方が楽です。



夏休みや冬休みのレジャー費用もここで用意してます
ぜひ試してもらいたい仕組みだと思ってます♪
コメント