MENU

年に一度だけ!年末に残金チェックをしてみるススメ。

家計簿を書き続けている私ですが、家計簿って本当に必要?と思うときがあります。

なんで家計簿を書いてるんだっけ??

家計簿を書いている目的
  • 自分が気づいていなかった支払いに気づくことができる
  • 収入と支出のバランスを確認できる

結局、家計簿をなぜ書くのか。
となれば、「把握するため」。
だと思っています。

「家計を把握すること」ができていない方には日々の家計簿をとてもオススメしたいですが、「家計の流れをすでに把握できている」方は家計簿を書く必要がない

とも思っていたりもします。

しかし、家計の流れを把握している方でも、年に一度、必ず行なってもらいたい作業があります。
普段家計簿を書いていない友達や身内にも勧めていることですが、ぜひ年に一度だけ実践して!!
と勧めている作業です。

目次

年に一度の簡単管理!口座の残高は増てる?減ってる?

年に一度。
この日にやろう!という日を決め、毎年通帳の残高を書き出します。
これだけです。

え?これだけ??

これだけで、いいんです。

自分が管理している預金口座の残高をすべて書き出し、残高が増えてるか減ってるか、をチェックする。
これのみですが、とても効果的です。

家系管理に迷った時、初心にかえるために読む本がありますが、その本の中でも言われています。
「財産目録をつけよう」という話です。

我が家では、現在は月に一度、この財産目録をつけるようにしています。

「先月よりも減ってるわー」
「2ヶ月前よりも少し増えてる!投資の方だね」
など、増えているのか減っているのか、をしっかり把握することができます。

口座の残高を書くだけなのでちっとも難しいことはありませんが、年に一度やっていた時の我が家のやり方を書いておきます。
月に一度になってもやることはほぼ一緒です^^

預金口座や現金の残高を全て書き出す

管理しているすべての口座とすべての現金を把握します。

「この通帳は面倒だからいいや」ということはナシです。

面倒な口座なら解約をしたほうがよさそう。
持っていても無駄なものはさくっと断捨離で♪
こう書いている私も、銀行員さんに「解約はしないでほしい!お願い!」と懇願されてしまい、そのまま置いてある口座があるのでどうにかせねば・・・。

12月末の預金残高を書きだす

私は年に一度だけ、この作業をしていた時期がありました。
↓このような感じです。
年末に預金口座の記帳へ行き、その残高を書くだけですので簡単です。
見終わったらその下に赤線を引いて、「ここが年末ですよ〜」とわかるようにしています。

f:id:natu-39:20191205053207p:plain

生々しい数字です(^_^;)

ある一つの口座の数年前のものですが、利息分しか増えていってないじゃないか!
そんな年も全然あります。
これは「生活防衛費」としての位置付けで、使うこともほぼないし、増えていく予定も全然ありません。
「予期せぬ出費」があったときは他の口座から出すので、これを使うときは・・・「転職して赤字になった際に埋めるお金」としてかな??

年末が近づくと、「お、残高チェックの時が近づいてきたな〜」と感じてちょっとワクワクしていました^^
記帳へ行くのがやや手間ですがネット銀行なら家でもチェック可能ですし、なんなら年明けに行い、年末の残高を書くこともあります。

手持ちの現金を数えておいて書きだしておく

財布の中身や、口座に入れようとして分けてある現金、袋分けしている方ならその残金等、家にある現金も数えます。

だいたいの金額でもよしだと思いますが、貯金箱をひっくり返して細かく数えています。

私の口座別残高の書き方

細かくはお見せできませんが、年に一度書いていたときの書き方はこんな感じです。

f:id:natu-39:20191205053947p:plain

パソコンを撮ったので(アナログ)、見辛いですが一部分です。

縦に持っている預金口座。
横軸は年度です。
一番下にすべて足した総額を書きだします。

今年の年末にもここに追記しますし、来年もここに書きます。
毎年年末に行う、大事なお仕事です。(年越してから行うこともしばしばありますが)

残高を書きだすメリット

メリット・・把握すること。
これが一番だとは思いますが、自分が今いくらあるのか。
を知ることはとてもとても大事です。

思ったよりも少なかった。思ったよりも多かった。

少なかったとしたら・・?
今年はレジャーが多かった?
医療費が多かった?

思ったより多かったなら、外食を減らして自炊を頑張った月が多かった?
などの振り返りにも役立ちます。

それを知ることで、来年の意識が少し変わるように思います。
今年はなぜ少なかったのか?
なぜ多かったのか?
一度振り返ってみてもいいかもしれません。

そして今年、書きだすことができたらぜひ来年の年末もやってみてほしいです。
今年の残金と比べてどのくらい増えていたか?
時には大型出費があり、減ることもあるかもしれません。
が、それも把握することが大事・・・。

今年は〇〇を買ったからその金額分減ったんだなーなど、理由もわかります。

実は今。
新しい手帳が欲しいです(◎∀◎人)

今年何冊目・・・。
呆れますが、年末が近づいているので残高をこれ以上減らしたくない気持ちが強くなっていて、とりあえず手持ちの手帳があるじゃないか・・という気持ちになることができています。

こういう抑制の効果もあります♪

年末に近づいてきていますので今年から、残金チェック、してみませんか??ご一緒に^^

※この記事を最初書いていたときは年に一度の作業でしたが、今現在はより細かく把握するために月に一度書いていますので若干内容が異なることがあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファイナンシャルプランナー2級を主婦になってから取得。
昔から家計簿や金融系の本を読むのが好きな子どもでした。

趣味や子育てのこと、いろいろつぶやきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次