
どんな家計簿アプリを使ってますか?
今や、スマホ持ってない日なんてあるわけない!
と言い切れるほど、常に持ち歩く時代。
家計管理においては「家計簿に書きたいから今使ったお金を紙にメモしなくっちゃ!」としなくてもスマホにメモを入力しておけばいいからとっても便利!
なんなら、お金を使ったすぐあとに家計簿アプリを開き、支出を入力することも可能になりました。

なんて便利な世の中!!
家計簿アプリ、入れているかたは多いと思うんだけど、どんなアプリが人気なのかな?
とちょっと調べてみました。
が、見事にバラバラ!
「楽天アプリがナンバーワン!」と書いている人もいるし(どんなやつだ?見たことないけど)、マネーフォワードがいい!
と書いてる方も。
実際に使ってる人のランキングが知りたいなぁ。
と思いつつ、私が使っているアプリは本当〜〜〜〜に!!
使いやすいので(回し者じゃないです、本当に好きなの)、そのことをちょこっと書いてみようかな。
こんな風に使ってますよ〜って話です。
【【家計簿アプリ】ファイナンシャルプランナーの私が勧めるアプリはこれ!
私が愛用しまくっている家計簿アプリ。
zaimです。
zaimを使い始めたのって、いつだっけ??
と過去データを見返してみると、一番古いデータは2012年でした。
10年前からお世話になってるのね・・・。
娘が2歳くらいのころか。
感慨深い!
それから10年の間、違うアプリを入れてみたり、zaimを書かなくなったときもありました。
ですので、残念ながらデータが全部残っているわけではありません。
全部書いておけよ〜。
そのときの私〜〜。
もう〜。
zaimを長年使ってみて分かったのは、「家計の出入りは全て、zaimに書いておけばいい」
ということ。
zaimにすべてを入力しておけば、お金の流れが全てわかりますが、貯まる仕組みになるわけではないんですよね〜。
本気で貯金を増やしたいのなら、zaimと紙の家計簿を組ませることで、貯まりやすい仕組みにすることができます。
元浪費家の私でも現在の貯金は1,300万円超えを達成しているので、どうやらこの2つのツールは相性がよく欠かせないようです。
お金の出入りはzaimで把握!相棒は紙の家計簿
家計管理において最も重要なことは何でしょうか?
借金がないこと?
親から支援してもらえること?
高給取りな仕事についていること?
いえいえ、違うんです。
答えは、「把握すること」です。
仮に借金があったとしても、いいんですよね。
それが、何の借金でいくら借りてて、どのように返し、いつ終わるのか。
把握できているのならよいわけです。
いつ、いくらずつ返済しているのか?
これはzaimが把握できます。
zaimに入力しておけばいいだけです。
では、いつまで返すのか?
どこで管理しておこうか?
それが紙の家計簿の役割になります。
過去の話ですが、母にお金を借りて車を買ったことがありました。
身の丈に合わない金額の車だったので一括現金で支払うことができず、「我慢するのはよくない」と実母がお金を貸してくれました。
(基本、我慢はしない主義の母です汗)
毎月の返済はzaimに入力しますので、「今総額がいくら返したか」はzaimの履歴を見て計算すれば分かります。
が、いつ借りたもので総額いくらで、いつまでに返したい。
という、返済計画なるものはzaimだけではできません。
返済計画は紙の家計簿、もしくは手帳に書き、しょっちゅう目に留める場所に書き、意識させておく必要があります。
目に何度も入ってくることで、「私は借りているお金があるんだ」と意識し、当初の計画より前に返済し終えることができました。
さらに、zaimはこんな表示もすることができます。


昨年一年間の、水道光熱費の金額です。
クレジットカード払いで支払っていますが、カードの明細に使った日が載っているので、その日に入力してあります。
このzaimの表を見れば、水道高熱費が年間42万円かかっていることがわかります。
そして、これを家計簿上で月の平均額を計算し、毎月の予算に反映させるのは紙の家計簿の役割となります。
zaimにひたすら入力!生活費は毎日zaimへ
忙しくて家計簿を書くことができない!!
でも、zaimだけは入力してある。
という状態が多い私。


夫が転々と食材を買って回るので、店ごとにzaimに入力するとこんなありさまに。
ちなみに、一番右のマークは何で支払いをしたのか。のマーク。
財布、クレジットカード、スマホ決済(口座のアイコンにしています)払いです。
仮に、一つのスーパーで食費と日用品を混ぜて会計をしても、家計簿上は食費にしてしまったり、まとめて日用品の欄に「〇〇スーパー」として書いたりしています。
zaimを入力するときは細かく分けて入力しています。
レシートを読み取る機能がとても使いやすいので、こういう部分も便利!


ヒロアカのチョコは「お菓子」に分類したいので、下にあるどん兵衛とは別で集計できるようにしてあります。
その下の方は数字がおかしなことになってますが、合計金額が違ってなければよし。
あんまり細かく追求すると続かない性分なので(^_^;)
このように、お金の出入りをzaimに入力しておき、家計簿にはまとめて記入。
1週間くらいまとまってきたら、「夫があとからレシートを出してきそうにないな?」(請求が何しろ遅い!)と頃合いを見て、zaimの内容を家計簿に書き写します。
この日は食費だけでこんなに店舗が分かれてしまってますが、家計簿に書くときは1日一行で書きます。


zaimに入力すると1ヶ月後はこうなる!
毎日せっせと入力すると、このようなカレンダーが仕上がります。
あれ?この日はなんでこんなに支出が多いんだ?
などの振り返りに便利。
引き落としもなにもかも、入力してあります。


ノーマネーデーの少なさよ・・・。
さらにこんな表も。


これは今月の途中までですが、食費とお菓子の入力をきちんと分けていたのはこの表が欲しいためです。
「あれ?今月ってお菓子買いすぎてる?」
「最近外食してないからそろそろしようかな?」
などの確認にとっても便利です。
家計簿アプリの最強はzaim!おわりに
zaimにぜーんぶ教えておけば、あとから振り返りに大変役に立ちます。
家計簿を書かなくてもzaimさえあれば管理だけならしっかりできちゃいます。
月の収支もちゃんと出ているので「残りの残金額」の表示もあり、zaimはほんとに優秀アプリです!
無料とは思えん!
「紙の家計簿を書くのってハードル高い!」
と言っている友達もいますが、アプリだと紙より手軽にできるのか、続いているようです。
zaimから書き写して一年のまとめなどが作れるようになると資産形成がしっかりできる、便利ツールですね^^
今後、まとめについても書いていくつもりです。
では、また次回♪
コメント