MENU

財産目録をつけました。資産は増えたかチェック

我が家では定期的に財産目録というものを書き、資産を把握するようにしています。

私が参考にしている本はこちら↓

毎月黒字だ!赤字だ!とアタフタしがちですが、この本を読めば『月の赤字はさほど気にしなくて良い』と思うことができるため、定期的に読むようにしています。
家計管理の基本が書かれている本です。

ナツ

この本を読んだことで
固定概念が変化しましたよ〜

他の家の資産とかやりくり方法ってめちゃくちゃ気になりますよね〜。
身近な人には聞きづらいし、ネットで公開してくださる方の話を私もよく読んでいます^^

我が家の家族構成です↓

目次

財産目録の作り方。口座ごとに書き出してみる

我が家の財産目録はこんな形で作っています。
本来は手書きで作ることを勧められてますが、字にコンプレックスがあり・・・。

月末にMacBookのスプレッドシートに入力しています。

こんな感じに口座ごとに全部書き出しています。

子どもたちの教育資金は現金預金だけでなく、投資商品も含むので両方の合計が分かるようにしておくと、分かりやすいかな?

我が家の財産目録の結果は?年始より増えているのか

項目金額(端数切り捨て)
現金預金4,611,000
特別費664,000
投資商品4,450,000
息子教育費4,330,000
娘教育費3,450,000
合計17,505,000
財産目録

毎月このように財産目録を作成しているので、比較するのは簡単にできます。

1月の財産目録と比べてみると、どうやら150万円くらい?
は増えているようです。

そのうち、終身保険を解約した解約返戻金も入っていますが、増えている事実だけを見るようにします。
月単位で見れば赤字なこともありますが、「10ヶ月経って増えているのだから、ここ数ヶ月の赤字は気にしないでおこう」
そう思うことができるのは財産目録があるから。

今年は夫の車を買ったけど、全体で見れば財産は増えている。
合格範囲内と言えます。

11月には息子の学資保険が満期になるので100万円財産が増えます。
来月の財産目録もしっかり記録してモチベーションを上げていかないとね!!!

財産目録は印刷したものを無印良品のバインダーに挟んでおきます。

私の目標は「ゆっくりした老後生活ができるように、今がんばれることは全部がんばろう!」
ということ。
とある資格試験にも挑戦して、いずれリモートで仕事ができようになるといいな〜とかも野望として考えていたりもします^^
勉強するのって楽しいし、野望を持つのって大事♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファイナンシャルプランナー2級を主婦になってから取得。
昔から家計簿や金融系の本を読むのが好きな子どもでした。

趣味や子育てのこと、いろいろつぶやきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次