MENU

家計簿のまとめは、無印良品のバインダーで。

家計簿の管理、どうしてますか?
※2024年8月 追記&修正してお届けしております

家計簿歴は20年を超えている私ですが、家計管理する上でルールがあります。

  • しょっちゅう見る毎日の家計管理は手軽に書けるもので行う
  • 去年と今年の家計を比較できるように年間のまとめを作る

この2点さえ押さえておくようになってから、家計管理がぐっと楽になりました。
具体的にこの2点をどのように作成しているか?
を書いておきます^^

・毎月&毎日の記録を書いておく家計の記録→家計簿ノートで対応
・年に一度作成している『まとめ』の記録→無印良品バインダーで対応

↓家計簿ノートはしょっちゅう記事にしていますので、こちらを見てくださると最新です↓

目次

家計簿のまとめは無印良品のバインダーに決まり!

バインダーは過去に使っていた無印良品の物を使っています。

サイズはA5です。
なぜA5サイズなのか?
持ち歩きしやすいサイズだからです。


カフェなどでバインダーを開いていても邪魔にならないのはA5サイズ♪
まさか家計簿と睨めっこしているなんて、周りの方にはわからないと思います。

お姉さんの目(要するに老眼)になってきたのか、ちょっと見づらいときがあるので、いずれA4サイズになる日も近いかも・・・。
持ち歩けるか?A4サイズ。
重そう!

余談ですが、A5のバインダーは過去に「づんの家計簿」に挑戦した時に使っていた物です。
づんの家計簿はあまりの細かさに続けることができませんでしたが、バインダーは捨てずに残してあったので使っております。
断捨離してなくてよかった(^_^;)

まとめバインダーには、月々どうお金を振り分けておくかということや、一年間の家計管理のまとめを挟むようにしています。
私に万が一があったら、バインダーさえ見れば家計のことはわかるようにしてあるのが理想です。

「まとめ」の役割をしているこのバインダーにどんなものを挟んでいるのか、紹介していきますね〜!

家計簿バインダーに挟んでおくのは一年間のまとめ

家計簿バインダーに挟んであるものを具体的に書いてみます。

バインダーに挟みたいもの
  • 毎月の給料の仕分けルールや家計管理法
  • 特別費のまとめ表
  • 簡単な年表
  • 子どもの教育費の積立表(今は使用してない)
  • 貯金からの支出表
  • 財産目録
  • 固定費の詳細
  • 子どもたちの教育費の支払い記録
  • 上記以外に一年を通して残しておきたい情報

こんな感じかな?
では公開していきまーす!

①毎月の給料の仕分けルールや家計管理法

2024年8月に訂正&追記

2024年9月からの振り分け

毎月給料がでたら固定費や貯金へ・・・と振り分け作業をするんですが、自分なりの振り分けルールを決めておかないと混乱してしまうときがあるんです。
給料が思ったより多かったときなど、うっかり使い込んでしまわぬように「こういうルールでやりたいと思っている」ってことを記しておく感じです。
(そもそも使い込まなきゃいいんですけど^^;)

自分なりの振り分けルールを決めておくことで、ブレないように自分に言い聞かせております。

②特別費のまとめ表

今年の特別費の予定表を印刷して挟みます。

2024年特別費

透明のクリアポケットリフィルに印刷したものを挟んでいます。
毎月月末にプリンターで印刷して差し替えているので、出し入れしやすいポケットのリフィルが活躍します♪

↓こういうのです。

特別費の表の作り方はこちら。

特別費のやり方は昔からやっているこのやり方が一番楽です^^
インスタで色んな方の管理方法を見るとすぐに目移りして試したくなるけど、私はこれが一番合っているようです。

③我が家の簡単な年表

数年先くらいまでの年表です。

大きな支出がいつ頃あるか、堅苦しくないようなもので雑に書いてあるものです。
さっと見る程度に使っています。

手書きなのでぐっちゃんこ!
まぁとりあえず言いたいことがわかるのでよしにしてます(⌒-⌒; )

数年分のライフイベントを把握することで、
「あー今年はこの大物の支払いがくる年だな。エアコンの買い替えをしたかったけど来年の方がいいな」
など、予定を決めることができます。

ナツ

車が急に壊れ、車の購入を優先して外壁は後回したりしました

もっとガッツリと計画したいときはキャッシュフロー表を参考にします。

④子どもの教育費 積立表

写真がありませんが、過去に記事にしているものがありましたので貼っておきますね〜。

記事内では息子の表しかありませんでしたが、娘の表も作ってあるのでそれを印刷して挟んでいます。

今は最低限の教育費を用意終わりましたので、この表は使っていませんが、今後必要ならまた使う予定です^^

⑤貯金からの支出表

日々の給料や特別費で支払うことができなかった、貯金から支払った際に書いているページです。

↑数年前の画像です。

そうそう。
息子が突然メガネを壊してしまって買うことになったり、修学旅行の費用だったり。
突発的な支払いがあったときに登場します。

仮に生活費が足りなくなって、貯金から補填するようなことがあればここに書くことになりますね。
そんなことにならないように赤字にならないようにやりくりせねば。

⑥財産目録

財産目録を綴じています。

財産目録は家計管理において必須なので、月末に作成しています。
以前は年に一度、年末だけやっていましたが、毎月行うほうがやる気がでるので毎月作成することにしました^^

⑦固定費の詳細

我が家の毎月の固定費の中には、『月の平均支出額』を計算して毎月プールしているものがあります。

我が家の例だと、ガス代は冬がめちゃくちゃ高くなりがちで夏はやや下がります。
「今月は光熱費だけで7万用意しなきゃ!」
「今月は安いから2万ね」
なんてやっていては毎月振り回されてしまう。

それを防止するために、年間の水道光熱費の金額を出し、それを12で割ることで月平均にならします。
毎月の給料から用意する水道光熱費はあくまで平均額。
それを引き落とし口座にプールしておき、高い請求月に備える仕組みです。

お金の管理がやや苦手な妹に
「引き落とし口座にお金が積まれていくと、使いたくならない?」
と聞かれますが、引き落とし口座は『いずれ支払いがやってくるお金が入っている口座』と割り切っているので、残高は気にしていません。
仮に引き落とし口座に40万入っていたとしても、「クレジットカードの引き落とし前だからだな」と思っているので、その口座に手をつけることがないです^^

f:id:natu-39:20191201171410j:plain
固定費の表

⑧子どもたちの教育費支払い表

子どもたち、それぞれに年間いくら教育費がかかったのかを記録しています。
記入するタイミングはこんな感じに・・・↓

・口座から引き落としがあったとき
・現金集金があったとき(教材費とかありがち)
・振込用紙をもらい、振り込んだ時
・補助金の入金があったとき(私立高校のため)

さっと書きたいので見た目は気にせずに手書きで・・・。
一年終わったらパソコンでまとめるので、あくまで一時的な記録なので手書きにしています^^

2024年 娘の中学関係

一年終わってから、
「中学校はこのくらいの金額が必要だったんだ」
「私立高校はこのタイミングで支払うんだな」
などを知っておきたいので書いています。
誰かに聞かれたときに情報を提供できるときもあって役立つこともあり^^

⑨上記のもの以外に残しておきたいもの

①〜⑧までは残しておきたいので、このバインダーの後ろの方に挟んでいます。
今は過去5.6年分の量なのでまだこのバインダーにおさまるけど、いずれおさまらなくなったら保存用にバインダーを用意しなきゃいけないかも?

↓10年分くらいは残しておきたいもの

残してあるもの
  • 特別費の表
  • 固定費の詳細
  • 財産目録
  • 教育費支払い明細
  • 貯金からの支出表

クリアポケットを差し込んでおいて、残しておきたいものを差し込めるようにしています。

↑家具を買ったレシートなど、しばらく取っておきたいものを一時保管してます。

無印良品のバインダーで家計を一括管理 おわりに

「この内容はまとめバインダーに挟むべきかな?」
と迷ったときは、「来年もこの情報必要か」を判断基準としています。

この先も必要だと思えば挟んでおき、来年はもうこの情報は必要ないかも?
と思えば、メモや付箋に書いておいて後になってから捨てたり、生活費を書く欄へ書き写したりします。

家計簿は無印良品のバインダーで一括管理していますよ〜。
の記事でしたが、どうでしたか?
長すぎたかしら(汗)
Excelが使えなくても手書きで書ける内容ですし、まとめバインダーにすべて書いてあると思えば自分も家族も楽です。

お金のことを全部相談できる妹と会う時、このバインダーは大抵持っています^^
夫と家計に関して相談するときも、「例えば去年の電気代はね・・・」と過去と見比べたいときなど「このバインダーを見ればわかる」というのは大変便利なんじゃないでしょうか?

今後も無印バインダーでまとめていこうと思っています。
サイズはね〜。
老眼の関係で変わることもあるのかも・・・?
大人になるって大変!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファイナンシャルプランナー2級を主婦になってから取得。
昔から家計簿や金融系の本を読むのが好きな子どもでした。

趣味や子育てのこと、いろいろつぶやきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次