
家計簿の管理、どうしてますか?
家計簿歴はなんだかんだで長い私(かれこれ24年目か?)。
家計簿の書き方は固定化できていますが、どのノート(または家計簿)に書く?ということだけ、毎年変わってしまっています。
電車通勤だった時は持ち運びやすいように手帳タイプ?
家で書くことが多い時は、ノートやバインダー式?
など、その時の仕事の都合に合わせて変えていました。

昔は「高橋の家計簿」を何年も愛用していました
ここ数年、家計簿はB5の大学ノートに書いております。


家計簿ノートに日々の細かい支出等を書いておき、その後家計簿のまとめを作る。
家計管理の手順は常にそのようにしています。
まとめは無印良品のバインダーに書くことで統一しています。
今回はそんな、家計簿のまとめについて。です。
家計簿のまとめは無印良品のバインダーに決まり!
バインダー方式にするにあたって、過去に使っていたバインダーを使っています。
少し前に「づんの家計簿」に挑戦した時に使っていたものです。
A5のバインダーです。
よかった、づんの家計簿に挫折したときに断捨離してなくて(^_^;)
使っている家計簿セット
無印良品のバインダーA5サイズです。
B5だったりA4サイズだったりもいいけど、A5サイズが好きです。



大きすぎず、小さすぎずベストです^^


たったこれだけの用意でできるのは助かります^^
あとは、「家計簿のまとめに必要なページ」を作っていくだけです。
家計簿バインダーに必要なページ
食費にいくらだとか、日用品にいくらだとか、日々の動きは家計のまとめには必要ないので書いていません。
やりくりを書くのは家計簿ノートやzaimの役割にしています。
では家計簿バインダーにまとめておきたいものはなんでしょうか?
- 年間を通して残しておきたい情報
- 過去の年と今年と比較したい情報
「この内容はまとめに書くべきかな?」と迷ったときは、「来年もこの情報必要かな」
を判断基準としています。
この先も必要だと思えば書いておくし、今わかっていれば来年はいらないかも?
と思えば、メモ程度にしておいて後から捨てたり、やりくりの家計簿ノートの方へ書いておいたりします。
特別費のページ
私がもっとも大事にしているページで、2023年からやり方を少し変更しました。




特別費の予算のページを挟みます。
予算の次は実際に使ったら記入するページを挟みます。


まだ今が2023年の2月のために書きかけの状態ですが、2023年が終わる頃には一番下の段まで埋まってるんだろうなぁ。
年間100万円が予算となっている特別費です。



特別費を制すれば家計管理は必ずうまくいきます
各明細のページ
続いて明細ページです。


水道光熱費や通信費、ガソリン、ETC代を記入。
どれも支払いはクレジットカードです。
クレジットカードの請求がわかった時点で、日にちが書いてあるのでその日を「使った日」として、記入するようにしています。
クレジットカード払いの場合、その方がカード明細と照らし合わせやすいのでそのようにしています。
Excelで作成。
MacBookを使ってグーグルスプレッドシートで作る年もあります。
横長のA4サイズで印刷して横向きにして折りたたんでA5の用紙に貼ってます。
毎月印刷し直すのは面倒なうえ、インク代をケチりたいので、数ヶ月入力したあたりで印刷してあとは手書き。
一年が終わるころ、清書のために印刷して差し替えます。
かれこれ3年分、このバインダーに綴じてありますが、「去年はいくらだったかな?」を比較するときに便利♪
息子が中学生になり、自室でエアコンを使ったり、お風呂もシャワーガンガン使っていて使用量が気にかかるけど、あまりうるさく言うのもアレなので、あまり節約していません。
だから光熱費は高め・・・。
支払い計画年表のページ
今後の計画の年表です。
いつ、いくらくらいのお金が動くのか?
積み立てしておきたいので目で見てわかるように年表にしてあります。
大きな支払いが重なるのも厳しいので、表を見て購入時期をずらすこともあります。
2019年はガス機器買い替えを予定通りに行いました。
あと2年後には家の壁の塗り替えも控えているし、息子が高校生になるころとずらして用意したいところ・・・。
すでに12万キロを超えている車の買い替えをどこかに入れたいんですが・・・。
どこに入れよう・・・。
と考えるのに便利です。



外壁をあとに回して2020年に新車を買いました♪
貯蓄から支払った金額の控えのページ
毎月の生活費から支払ってしまうことができなかった、中規模の支払いの控えです。
毎月、
収入ー支出ー積立分ー生活費=残金
を計算していますが、残金があるときはゆうちょ口座へ移してあり、逆に残らずに赤字になった月や中規模の出費に備えています。
赤字を補填したときの記録は控えてありませんが、2020年からはそれもちゃんと書いておこうと思います。
ゆうちょから出したものは必ず書くことにしよう!
郵便局のATMは土日であっても小銭の出し入れができるので便利なんですよね〜。小銭が入金できるのか、って案外重要です!
2022年にゆうちょの改正があり、小銭の入出金は手数料がかかるようになってしまいました。
残念。
今は小銭の入金は十六銀行を使っています。





平日の朝7時から稼働しているATMが便利です
教育費一覧(学校ごと)のページ
※ここから追記になります
以前、この記事を書いていた頃に中学生だった息子も高校生となりました。
いろいろうまくいかないこともありますが、どうにか毎日すごしています。
高校生ともなると、お金の出方が中学生のときとは全然!!
全然違っていて、バンバン出ていくし、助成金も入ってくるし混乱!!!
その記録をzaimや家計簿ノートに書いてはいるものの、一覧でパッと見れるようにしたい!!
ということで、無印の方眼リフィルを1枚使い、学校にかかった費用をまとめておくことにしました。


お祝い(教育費口座へ入れたお祝い金)や、助成金などが入金されれば左側へ記入。
支払ったものは右側へ記入。
学校に関する支払いは、テキスト代やジャージやスニーカーも全て書いておきました。
これを見れば、仮に娘が同じ学校へ進学する・・・ないかな。
友達のお子さんが進学するのでどうだったか聞かれる・・・なんて時にも対応できそうです。
いや、うちの場合は「あなたに一年間でこれだけ注ぎ込んでますよ!!」のページに使うパターンが濃厚か???
すぐに怒ってくる息子なので。



どうせ俺にお金使いたくねぇと思ってるんだろ!!!
誤解なきよう、ですが一度もそんなことを言った覚えはありません。
被害妄想が激しい特徴がある息子なので、怒り狂うとそう言い始めるんですよね・・・。
やり遂げてくれるものにならいくらでも頑張ってつぎ込む。
そう決めている私や夫なんですが、やり遂げてくれないのが息子・・・。
まだまだ若いので仕方ないですけど、もっといろんな経験にお金を生かしてほしい。
私たちの仕事がもっと増えることになってもいいから、自分に合ったことをみつけてほしい!!!
その他のページ
さらに年度末の各口座ごとの残金表。
年間の収支表。
スマホを乗り換えたときにキャッシュバックがいくらあった?の表。
なんてものがあります。
無印良品のバインダーで家計を一括管理 まとめ
私の家計簿は無印良品のバインダーで一括管理していますよ〜。
の記事でした。
どうでしたか?
Excelが使えなくても手書きでできる内容ですし、このバインダーにすべて書いてあると思えば楽です。
お金のことを全部相談できる妹と会う時にこのサイズなら持ち出しやすい!という利点や、
夫と家計に関して相談するときも、「例えば去年の電気代はね・・・」と過去と見比べたいときなど「このバインダーを見ればわかる」というのは大変便利なんじゃないでしょうか?
今後も無印バインダーでまとめていこうと思っています。
コメント