
お金に関する本が昔から好きで、よく読んでいました。
萩原博子先生の本が好きで、10代のときは持ち歩いて読んでました^^(反対に、本格的な経済系はちょっと苦手・・・)
今はネットでいろいろな方の意見を手軽に知ることができます。
が、「この本いい!!」と思った本は買うことにしています^^
永久保存だな。と思っている本のひとつ、
「正しい家計管理」
この本には、家計簿を書くことよりもここを押さえろ。
というポイントがハッキリと書いてあり、家計において「破綻」は許されないものだと、身に染みて感じることができます。
油断しかかってきて、家計管理が停滞しているときや、過去の散財癖が顔を出しそうなときにこの本を読むと気が引き締まるので、定期的に読むようにしています。

コストコもできるし、緩みそうな意識を引き締めたい!!
敷居が高そうでやっていなかったことのひとつ、「財産目録をつくる」ということをやってみることにしました。
今回はそのお話です。
正しい家計管理を身につけよう!財産目録の作成。
家計簿歴、18歳から始めておりますのでかれこれ23年目。
(41歳になっちまう~)
家計簿を書く。
という行動は、もはや日常的な行為なので、「家計簿なんていらない」と言われても、書かない=落ち着かないため、やめることができずにいます(^_^;)



書かないとソワソワします(^_^;)
給料が入ったら、
収入ー固定支出ー先取り貯蓄ー生活費(現在9万)=今月の純貯金
を計算し、すべて振り分け、生活費9万円でやりきることを目標に生活しております。
あわせて、家計ノートもつけています。


支出があれば都度書いているし、ネットで買い物をした際も、月に一度は必ず明細とレシートを突き合わせて、漏れがないようにしています。
ですので、家計簿上での数字に間違いは(ほぼ)ないと思っているんですが、いかんせん現実味がない。
例えば、生活費の方で「2,000円余った」となっていても、貯金から修学旅行代(今年は5万超え・・・)を払っていれば、総資産としてはマイナス48,000円となるわけで。
そこのところをハッキリとさせたことがありませんでした。
2,000円余ったなら、「次の生活費へ2,000円入れれる~~!」とか、「来週の焼肉代の足しにしよう~~」とか思うことはあっても、「貯金から支払ってる分があるからマイナスだな」となぜか思えないんですよね。
黒字であっても総資産は減っているのかもしれない
と、うすうす思ってはいましたが、総資産にはノータッチ。
ところが、ここ最近子どもたちが成長してきて全体的な支出が高騰中!!
そこで、きちんと資産と向き合うために本を参考に「財産目録」を作ってみました。



Googleスプレッドシートで作成してみましたが、手書きも全然いけます
上段に財産。口座ごとに全部書き出す
あまりに現実的だったので、銀行名は伏せました。
こーんな感じ。


まずは財産を書き出します。
毎月同じ日に記録しないと変動がありすぎるので、我が家は月末の末日に行うことに決めました。
まずはフォーマットの作成から。
持っている通帳を全部出してきて、普通預金から書いていきます。
- 普通預金
- 貯蓄預金
- 定期・定額貯金
- 株用の口座
- 保有株式
- 投資信託
- あればiDeCo
続いて、口座以外の財産となるものを書き出します。
- 持ち家(その時の売却値)
- 車(同じく売却するとしたら、の値)
- 手持ちで持っている現金
借り入れがあればマイナス財産
財産を書いたら、借り入れがあるかどうかを書きます。


- 住宅ローン
- 車のローン
- 奨学金返済等
我が家は車は一括で去年購入。
住宅ローンはまだまだたんまりありますので、返済明細表を見つつ記入します。
純資産、先月比を出す
財産からマイナス財産を引けば、純資産が分かる。という仕組みです。
表はスプレッドシートで作りましたが、もちろんExcelでもできるし、手書きでも作れるものです。
表は手書きが面倒なので今回はパソコンで作成しましたが、金額は手書きで入れていくつもりです。
今月の6月の末から我が家もやってみます^^
住宅ローンががっつりあるのでマイナスになるかな?
作ったらここに追記しようと思いますので、ぜひ一緒にやってみてくださいね♪
怖いけど、まずは家と車と売却したらどのくらいか、を調べてみようと思います^^
コメント