
このところ受験生(中3男子)が荒れに荒れていて、壁に穴が空きました(꒪ꇴ꒪|||)
ほんっとにやめてほしい・・・。
本人もイライラが止まらないんでしょうね。
コロナでストレス発散もできないし、友達と外で集まることもできないし、我が家は超自粛を徹底しているので外食もなし。
何が楽しくてがんばってるのか・・・大人である私たちもわからなくなってしまうことがあります。
子供だったら尚更なのかも。
最近の家計簿についてです。
以前からやりくり費(いわゆる生活費)はノートに書いていましたが、忙しいとそれができず・・・。
でも「1日に使った金額」はどこかに書いておきたい。
ということで新しい管理法にしました。
ノート式にまた戻すかもしれないけど、今できないことは無理しない。
無理すると「できない自分」にイライラしてしまうので、
今できる範囲でやる。
を意識しています。
毎日のやりくり費を無印のバインダーで管理!
長らく家計管理をしていて、絶対欠かせないな〜と実感しているのが、無印良品のA5バインダー。
以前も書いていますが、私が家計管理のセットで用意するのはこのメンバーたち。

この中で、ノートが今は停止中です。
A5バインダーにはここ数年分の家計管理がまとめて入れてあるのでとても大事です。

毎日の支出がいくらだったのか、どのように書こうかな〜〜とかなり考えて、出した結論はとりあえずはこれ。
ブロック型のマンスリーにその日の支出を記録する

ダウンロードできるカレンダーを出してくださってるサイトがあり、活用させていただいています^^
シンプルな字体が好み♡
手書きで上手にマンスリーを書いている方がよくいらっしゃるけど、私は自分の字が好きになれないんですよね・・・。
コンプレックスなんです・・・。
苦手なことは無理しない!と最近決めているので、ダウンロードで探しました。
このサイトさんのものをありがたく使わせていただいてます^^
A5に印刷しようとすると卓上サイズがベストでした♪
マンスリーの中に書いている数字はその日使った金額です。
- 食費
- 外食費(今はテイクアウトのみですが)
- 日用品
- レジャー・雑費
- 交通費
- 車・交通費
- 教育費(ドリルや子どもの使う文房具)
- 交際費
- 子どもにかかる費用
- その他
という費目になります。
記入するときは費目は書かず、合計額のみ記入。
その際に家計アプリにも入力しておきます。まだいつか書きますが、家計アプリをzaimからマネーフォワード有料版に変更しました!(なんと!有料版!!)
基本的に自動であれこれやってくれるのが便利のなんの・・・。
またzaimに戻ってきました^^;
長年使っているものってなかなか変えられないんだな・・と実感しました。

続きです。
一週間が終わったら週の合計を枠外に記入。
その横のオレンジの数字は今月のやりくり費の合計額です。
20日の時点で62,078円使っているということ。
我が家のやりくり費は相変わらずの「9万円+袋分け分」としているので、9万円までは使ってよしです。
日数の少ない2月は残したい。
残ったら来月赤字になるかもしれないので、備えてよけておくつもりです。
クレジットカードを使ったら即座にお金を移動させる
クレジットカードで支払った際は、レシートの金額を即、口座へ入金用の封筒へ移動させるのがベストです。
仮に498円の買い物だったら500円ということにして家計簿には記入。
アプリには498円支払い、2円は小銭缶へ。とすることが多いかな?

小銭貯金をやめる方も多いけど、我が家は小銭が必要なことも多いので、しばらくはこのように貯めておこうと思ってます。
息子が中3の終わりがけになり、高校受験等々でお金が飛びまくっております。
反抗期息子、メガネをコンタクトにしたい。だとか、
小さいもので言うなら、毎日必ずアイス、ファンタ、お菓子がほしい。だとか・・・・。
一緒にいられるのもきっとあと数年なんだ!!と何度も自分に言い聞かせて、母としてやれることを全部やっていくぞ!!!!
と気合をいれています。
気合いれないとやってられない・・・?(苦笑)
コメント