MENU

家計簿のまとめは、無印良品のバインダーで。

家計簿の管理、どうしてますか?
※2023年4月 追記&修正してお届けしております

家計簿歴はなんだかんだで長い私(かれこれ24年目か?)。
生活費をどのノート(または家計簿)に書こうかな?
生活費をどれに書くか。
それはしょっちゅう変わっています。

電車通勤だった時は持ち運びやすいように手帳タイプ?
家で書くことが多い時は、ノートやバインダー式?

など、その時の仕事の都合に合わせて変えていました。

ナツ

昔は小さいサイズの「高橋の家計簿」を何年も愛用していました

高橋の家計簿は、市販の家計簿の中ではダントツ使いやすかったです。
そもそも、家計簿ってどうやって書くの?
小さなサイズで使いやすいのってある?
家計簿ぽいものをこれから書いていきたい!
ある程度フォーマットがある方がいい!
っていう初心者の方にとてもおすすめな家計簿です!

我が家の生活費は、ここ数年はB5の大学ノートに書いておりました。
去年からかな?
無印のルーズリーフに変更しましたので記事にしています。

家計簿を開くのはこんな感じのタイミングです。

家計簿を開くタイミング
  • 給料日が近くなったら仕分け表を作る
  • 生活費の記録を週に一度程度の頻度で書く
  • 1ヶ月のまとめを作る

①から③の工程を繰り返しているだけで完成する簡単な家計簿でやりくりしています。
手書きは無印良品のルーズリーフへ記入。
最後に家計簿のまとめを作成。
給料の仕分け、生活費の記録、1ヶ月のまとめ。
無印良品のバインダーがあればすべてできます。

今回はその家計管理をまとめている、無印良品のバインダーについて。
家計簿のまとめについてを書いていきます。

手書きで作成することもできますが、ExcelやGoogleのスプレッドシートで作成することが多いです。
難しいことはしておらず、簡単でシンプルなまとめ方ですので、これから家計管理を始める方にも参考になればうれしいです^^

目次

家計簿のまとめは無印良品のバインダーに決まり!

バインダーは過去に使っていた無印良品の物を使っています。

サイズはA5です。
なぜA5サイズなのか?
持ち歩きしやすいサイズだからです。

長居できるカフェでの写真。
Wi-Fiも使えるので最高の場所です。

撮った角度的になんだか大きく見えますが、デカデカとしているわけではないです^^
カフェで開いていても邪魔にならないのはA5サイズ♪
まさか家計簿と睨めっこしているなんて、周りの方にはわからないと思います。

お姉さんの目(要するに老眼)になってきたのか、ちょっと見づらいときがあるので、いずれA4サイズになる日も近いかも・・・。
持ち歩けるか?A4サイズ。
重そう!

余談ですが、A5のバインダーは過去に「づんの家計簿」に挑戦した時に使っていた物です。
づんの家計簿はあまりの細かさに続けることができませんでしたが、バインダーは残してあったので使っております。
断捨離してなくてよかった(^_^;)

まとめバインダーには、毎月給料を振り分けた表やら生活費のことやら、一年間のまとめやらを入れています。
ひとまず残しておきたいページはこのバインダーへ。
私に万が一があったら、バインダーさえ見れば家計のことはわかるようにしてあるのが理想です。

「まとめ」の役割をしているこのバインダーにどんなものを挟んでいるのか、紹介していきますね〜!

家計簿バインダーに挟んでおくのは毎月&一年のこと

家計簿バインダーに挟んでおきたいページはなんでしょうか?

バインダーに挟みたいもの
  • 頻繁に見る家計管理のページ
  • 年間を通して残しておきたい情報
  • 過去の年と今年と比較したい情報

こんな感じかな?
では公開していきまーす!

前半:今月の家計管理のページ&頻繁に見るページ

バインダーの前の方は、今月の家計管理のページと、見る頻度の高いページを入れます。

分かりづらいですが、黄色の線で区切ってみました。
前半部分に、今月の家計管理で使うページを挟んでいます^^

今月の生活費のページ

開けて最初のページに「生活費」を書く用紙を入れています。

頻繁に(といっても週一くらいのペース)書くので一番書きやすいトップのページにしています。
今月もハイペースに使っちゃってますねぇ。

今月の給料の振り分け表

続いて、今月の給料の振り分け表です。
こちらは無地の

に印刷したあと、手書きで埋めています。
画像はすでに来月用をスタンバイ中。

私の給料が出たら左側を埋めて完成予定です。
書きやすいようにトップに近いページに挟みます。

↑ちょうど、振り分け表を作っている記事があったので貼っておきます。

特別費のページ

今年の特別費の予定表を印刷して挟みます。
今挟んでいるものが個人情報満載なので、画像は載せていませんが、作り方はこちら。

特別費のやり方が変わったりもしますが、昔からやっているこのやり方が一番楽でした。
インスタで色んな方の管理方法を見るとすぐに目移りして試したくなるけど、私はこれが一番合っているようです。

我が家の年表

数年先くらいまでの年表です。

手書きなのでぐっちゃんこ!
まぁとりあえず言いたいことがわかるのでよしにしてます(汗)。

本当は夫や私の年齢も書き込んだ細かいキャッシュフロー表をきちんと作成したいので

でキャッシュフロー表を作ってもらおうかな。
と思っていますが、現在は数年分の予定を無印のルーズリーフに手書きで線引いて書いただけです。

数年分のライフイベントを把握することで、
「あー今年はこの大物の支払いがくる年だな。エアコンの買い替えをしたかったけど来年の方がいいな」
など、予定を決めることができます。

ナツ

車が急に壊れかけたので、新車を買うことを優先し、外壁は後回しへした年もありました

子どもの教育費 積立表

写真がありませんが、過去に記事にしているものがありましたので貼っておきますね〜。

記事内では息子の表しかありませんでしたが、娘の表も作ってあるのでそれを印刷して挟んでいます。

貯金から支払ったときのページ

日々の給料や特別費で支払うことができなかった、貯金から支払った際に書いているページです。

↑数年前の画像です。

そうそう。
息子が突然メガネを壊してしまって買うことになったり、修学旅行の費用だったり。
突発的な支払いがあったときに登場します。

仮に生活費が足りなくなって、貯金から補填するようなことがあればここに書くことになりますね。
そんなことにならないように赤字にならないようにやりくりせねば。

ここまでが、今年使うページになります。
以降のページは全て、「後半:まとめ」のページにうつります。

↑このくらいが前半ページです^^

後半:一年間のまとめのページ&頻繁に見ないけどおいておきたいもの

続いて、インデックスで仕切ってある後半のページにいきます〜。
一年間のまとめのページが多めです。

まだまだ続くぞ〜〜〜。

過去分の家計簿(給料振り分け、生活費)ページ 一年分ほど

毎月の生活費や、給料振り分け表が終わったら、こちらへ移動させておいておきます。
気が済むまで保存しています。
一年分くらいはあるかなぁ?
ずっと残しておく必要はないと思っているので、ある程度で捨てます。
過去の家計簿も5年前くらいからは置いてあるけど、それより以前はすでに処分しています。

各変動費の明細のページ 数年分

続いて、明細のページ。
変動費の項目についての1年間のまとめのページです。

f:id:natu-39:20191201171410j:plain

2019年の表ですが、今も同じ表を作っています。
この時の光熱費、安いなぁ。
現在(2023年)高騰中ですから悲惨!

水道光熱費や通信費、ガソリン、ETC代を記入。
支払いはクレジットカードです。

Excelで作成。
MacBookを使ってグーグルスプレッドシートで作る年もあります。
横長のA4サイズで印刷して横向きにして折りたたんでA5の用紙に貼ってます。

かれこれ3年分、このバインダーに綴じてありますが、「去年はいくらだったかな?」を比較するときに便利♪

我が家は息子が自分の部屋のエアコンを24時間つけっぱなし。
お風呂もシャワーをガンガン使っていて使用量が気になるけど、あまりうるさく言うのも言い返されて面倒なので、全然節約していません。
だから光熱費は高め・・・。
嘆かわしい!

口座別 財産目録のページ 数年分

画像がまだありませんが、財産目録のページです。
家にある口座を全部書き出し、表にしています。

毎月月末に必ず表にしているので、一年分が完成したら印刷し、このページに挟んでおきます。

一年間の特別費のページ 過去数年分

毎月発生する特別費。
一年が終わったら表が完成するので、完成したものを印刷し、このページへ入れておきます。
前年と比較したいので、数年分は挟んでおきます。

↑過去の画像ですが、12月まで終わったら印刷しているだけです。

教育費一覧(学校ごと)のページやその他

以前、この記事を書いていた頃に中学生だった息子も高校生となりました。
いろいろうまくいかないこともありますが、どうにか毎日すごしています。

高校生ともなると、お金の出方が中学生のときとは全く別!!
全然違っていて、バンバン出ていくし、助成金も入ってくるし混乱!!!
その記録をzaimや家計簿ノートに書いてはいるものの、一覧でパッと見れるようにしたい!!

ということで、無印の方眼リフィルを1枚使い、学校にかかった費用をまとめておくことにしました。

お祝い(教育費口座へ入れたお祝い金)や、助成金などが入金されれば左側へ記入。
支払ったものは右側へ記入。
学校に関する支払いは、テキスト代やジャージやスニーカーも全て書いておきました。

その他のページとして、スマホを乗り換えたときにいくらキャッシュバックがあったか。
一年間の支出総額を表にして印刷し、挟むときもあります。

↑家具を買ったレシートなど、しばらく取っておきたいものを一時保管していたりします。

無印良品のバインダーで家計を一括管理 おわりに

「この内容はまとめバインダーに挟むべきかな?」
と迷ったときは、「来年もこの情報必要か」を判断基準としています。

この先も必要だと思えば挟んでおき、来年はもうこの情報は必要ないかも?
と思えば、メモや付箋に書いておいて後になってから捨てたり、生活費を書く欄へ書き写したりします。

家計簿は無印良品のバインダーで一括管理していますよ〜。
の記事でしたが、どうでしたか?
長すぎたかしら(汗)
Excelが使えなくても手書きで書ける内容ですし、まとめバインダーにすべて書いてあると思えば自分も家族も楽です。

お金のことを全部相談できる妹と会う時、このバインダーは大抵持っています^^
夫と家計に関して相談するときも、「例えば去年の電気代はね・・・」と過去と見比べたいときなど「このバインダーを見ればわかる」というのは大変便利なんじゃないでしょうか?

今後も無印バインダーでまとめていこうと思っています。
サイズはね〜。
老眼の関係で変わることもあるのかも・・・?
大人になるって大変!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ファイナンシャルプランナー2級を主婦になってから取得。
昔から家計簿や金融系の本を読むのが好きな子どもでした。

趣味や子育てのこと、いろいろつぶやきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次