
続きです。

財産目録を初めて作ってみました!の話です。
今までずっと続けている私の家計簿は、あくまで支出ベース。
収入から固定費や先取り貯金をとっていくら残るか?
生活費を決め、その予算内でやりくりできるかどうか。
を把握するための家計簿です。
支出ベースももちろん大事だけど、増えてる実感がいまいちなく、モチベーションを保つために財産目録を作ってみることにした。
という流れです。
「我が家の資産を知ること」
はドキドキしましたが、やってみてよかった!
ぜひおすすめしたいです^^
正しい家計管理を身に着つけよう!財産目録の作成②
財産目録と言われてもナアニ?それ?
となりませんか?
簡単に言えば、プラス財産とマイナス財産のことです。
保有している銀行口座、証券口座や資産と呼べる家や車。がプラス財産。
逆に、ローンや借り入れ、奨学金等はマイナス財産となります。
毎月、この日!と自分で決めた日にすべての財産を書き出して、プラスからマイナスを引いた場合の財産総額を出す。
という作業です。
ワクワクするようなドキドキ不安なような。
我が家の住宅はもう築15年以上になるから価値はそこまで高くはないだろうけど、住宅ローンはがっつり残っているので、そこでマイナスが大きそうだし・・・。
おーこわいこわい。
でもチャレンジ!!
と、ひとつずつ書き出してみました。
保有している銀行口座、証券口座などの残高を書く

前回の記事にも書きましたが、このように書き出します。
口座だけでもこんなにあるのか~~~。
子ども名義や夫名義もあるし、定期等に入れておきたいので冊数が増えてしまうんですよね~。
金額を書いていきます。
残高を知りたいために、土日のうちに銀行周りをして通帳記帳してきました。
こりゃ大変。でも残高を知るのって大事です^^
株や証券はその日の価格を書きます。

保有している株の現在の価格も知れていいかも^^
持ち家や車の財産の額は?
持ち家の価格。
これ、悩ましいです。
夫に相談したところ、購入した額の半額くらいじゃないか?
となり、大体半額の価格を持ち家の額にしました。
築年数も似ていて、家の大きさ等が似たような家が売りに出ていれば、その売値の6割~8割くらいを参考値としてもよさそう。
車も同じことで、200万円で買った新車がありますが、160万円で計上しました。
手持ち現金
これが一番大変でした(^_^;)
なにしろ、子どもたちの学校の集金に備えて小銭を大量にストックしている私。
(心配性なのと、集金日当日に急に「お金いる!!」と言われることが多いので置いてあります)
その小銭ももちろん数え、口座へ入金するつもりで持ち歩いていたお金も全部出してきて数えました。
来月はもう少し手持ちの小銭減らしておこうかな~と思うくらい面倒でした(-_-;)
マイナス財産
マイナス財産。
これは分かりやすいかも?
住宅ローンや車のローンがあれば、返済明細表に載っている残高を記入。
我が家のローンは持ち家のみですが、奨学金返済中や他のローンがあれば、マイナス財産として計上することになります。
財産ーマイナス財産=純資産
そのまんまですが、財産からマイナス財産を引いてみました。
プラスかな?マイナスかな?
これが・・・我が家の純資産はプラス!!!!( °o°)
住宅ローンの残高が当初の借り入れから1,000万しか減ってない・・。
15年間何してた??
と反省しまくってましたので、てっきり純資産はマイナスで終わると思っていました。
結果はプラスでした。
この「純資産を増やしていくこと」が、今後の目標!!
となるわけです。
増やしたい!!!増やしたい気持ちがふつふつと!!!!
大台(1,000万円)には及ばず~だったので、第一目標を1,000万円!!!にして来月もやってみようと思います!
家じゅう掃除して不用品売ろうかな(笑)それもひとまずはあり(笑)。
コメント