
家計簿歴はなんだかんだで長い私です(かれこれ20年目か?)。
家計簿の書き方は固定化できていますが、どのノート(または家計簿)に書く?ということだけ、毎年変わってしまっています。
電車通勤だった時は持ち運びやすいように手帳タイプ?
家で書くことが多い時は、ノートやバインダー式?
など、その時の仕事の都合に合わせて変えていました。

昔は「高橋の家計簿」を何年も愛用していました
ここ2、3年、家計簿はその時の好きなものに書き、家計簿のまとめを作るようにして、それを無印良品のバインダーに書くことで落ち着いています。
今回はそんな、家計簿のまとめについて。です。
家計簿のまとめは無印良品のバインダーに決まり!
バインダー方式にするにあたって、過去に使っていたバインダーを使っています。
ちょっと前に「づんの家計簿」に挑戦した時に使っていたものです。
よかった、づんの家計簿に挫折したときに断捨離してなくて(^_^;)
使っている家計簿セット
無印良品のバインダーA5サイズです。
B5だったりA4サイズだったりもいいけど、A5サイズが好きです。



大きすぎず、小さすぎずベストです^^


たったこれだけの用意でできるのは助かります^^
あとは、「家計簿のまとめに必ず必要なページ」を作っていくだけです。
家計簿バインダーに必要なページ
日々のやりくり用の家計簿は別で書いています。


食費にいくらだとか、日用品にいくらだとか、日々の動きは家計簿バインダーには必要ないのでノートとアプリのzaimに書くだけです。
- 年間を通して残しておきたい情報
- 過去の年と今年と比較したい情報
「この内容はまとめに書くべきかな?」と迷ったときは、「来年もこの情報必要かな」
を判断基準としています。
この先も必要だと思えば書いておくし、いらないかも?と思えば、メモ程度にしておいて後から捨てたり、やりくりの家計簿ノートの方へ書いておいたりします。
(やりくりの家計簿はまた後日)
特別支出のページ
私がもっとも大事にしているページです。


年間で決まっている年間予定支出のページ。
Excelで作成していますが、手書きでも全然ありです。


車検、自動車税、家族の誕生日、クリスマスなどのイベント費用、夏休みや冬休みのレジャー代・・・
一年のうち、必ず必要な費用を明記してあります。
上の画像は右半分の後期分(7月〜12月)しかありませんが、前期分(1〜6月)もう終わったので後ろ方のページへすでに貼り付け済み。
12月が終わるまでは、上から差し込めるクリアポケットに入れておいて、いつでも書き込めるようにしています。
クリアポケットも無印良品なら158円♪激安♪



すぐに買い足せるのがメリットです
特別支出の書き方


去年の額を書いておきます。あくまで参考金額として。
右側は実際に今年かかった金額。
来年は右側の金額を参考に準備しておきます。
12月分は毎年支払いが多く、去年も77,990円かかっています。
月の始めに、年払い予定の口座からその金額を出してきて支払いに備える。という手順ですね^^
できれば予算以内でおさめたい・・・。


12月が終わったらExcelで正書したものを作り、印刷してこっちのページへ貼ります。
明細のページ
続いて明細ページです。


水道光熱費や通信費、ガソリン、ETC代を記入。光熱費や通信費は引き落とされた月に記入。
ガソリンとETCは使用した月に記入。
クレジットカード払いですがその方がわかりやすいのでそうしています。
これもExcelで作成。
横長のA4サイズで印刷して横向きにして折りたたんで貼ってます。
毎月印刷し直すのは面倒なうえ、インク代をケチりたいので、ある程度のところで印刷してあとは手書き。
一年が終わるころ、正書のために印刷して差し替えます。
かれこれ3年分、このバインダーに綴じてありますが、「去年はいくらだったかな?」を比較するときに便利♪
息子が中学生になり、自室でエアコンを使ったり、お風呂もシャワーガンガン使っていて使用量が気にかかるけど、あまりうるさく言うのもアレなので、あまり節約していません。
だから光熱費は高め・・・。
支払い計画年表
今後の計画の年表です。
いつ、いくらくらいのお金が動くのか、積み立てしておきたいので目で見てわかるように年表にしてあります。
大きな支払いが重なるのも厳しいので、表を見て購入時期をずらすこともあります。
2019年はガス機器買い替えを予定通りに行いました。
あと2年後には家の壁の塗り替えも控えているし、息子が高校生になるころとずらして用意したいところ・・・。
すでに12万キロを超えている車の買い替えをどこかに入れたいんですが・・・。
どこに入れよう・・・。
と考えるのに便利です。



外壁をあとに回して2020年に新車を買いました♪
貯蓄から支払った金額の控え
毎月の生活費から支払ってしまうことができなかった、中規模の支払いの控えです。
毎月、
収入ー支出ー積立分ー生活費=残金
を計算していますが、残金があるときはゆうちょ口座へ移してあり、逆に残らずに赤字になった月や中規模の出費に備えています。
赤字を補填したときの記録は控えてありませんが、2020年からはそれもちゃんと書いておこうと思います。
ゆうちょから出したものは必ず書くことにしよう!
郵便局のATMは土日であっても小銭の出し入れができるので便利なんですよね〜。
小銭が入金できるのか、って案外重要です!



土日も手数料かからないのもいいです
2022年にゆうちょの手数料の改定があり、小銭の預け入れは十六銀行へ変更しました。


さらに年度末の口座ごとの残金表や、年間の収支表を挟みますが、Excel内に作成中で印字してません^^;
そこまで毎年できたら満点💮だと思ってます^^
私の家計簿のまとめはこんな感じで落ち着いています。
Excelが使えなくても手書きでできる内容ですし、このバインダーにすべて書いてあると思えば楽です。
2020年もこの方法でまとめようと思っています。
ちなみに、生活費の記録のための家計簿は別で買いました♪次はその家計簿について書きます(^ ^)
→最終的に家計簿ノートに戻りました。
私はこの方法が一番合ってるようで(^_^;)


何度変えてもこの方法に戻ってしまうので、このやり方でやっていこうと思います^^;
コメント